• レッスン内容
  • 文字起こし

一歩上の音作りが出来るベーシストになる方法〜エフェクター編〜

目指せ脱初心者!ロックベース入門講座(3 / 5回目

「目指せ脱初心者!ロックベース入門講座」3回目はベースの音作り足元編という事で、エフェクターについてです。

僕は基本的にアンプで音作りはしていません。エフェクターの組み合わせのみで音作りをしています。なぜなら、ライブハウスごとに置いてあるアンプが違うということと、多くのライブハウスでは、客席のスピーカーから出るベースの音はアンプの音ではないからです。

ライブハウスでのベースの音

多くのライブハウスでは、べースアンプの上にDI(ダイレクトボックス)と呼ばれる機器があり、このDIにベースを繋ぎます。このDIからPAミキサーに繋がれ客席のスピーカーから音が出ます。

DI(ダイレクト・インジェクション・ボックス)
BOSS ダイレクトボックス DI-1
DIは、ダイレクトボックスと呼ばれ、ギターやベースなどの音声信号を、直接ミキサーに接続する為の変換機です。これにより、ノイズの少ない高品質な音質になります。

僕は、なるべく自分が聞いてる音と、客席の音の差を少なくしたいので、現在のセッティングにしています。そんな僕のセッティング(2015年1月現在)を元にエフェクターについて解説したいと思います。

プリアンプ

MXR エフェクター BASS DI+ M-80
プリアンプとは、パワーアンプの前段階で音と調整するエフェクターです。ライブハウスでは、アンプではなくDIにベースを繋ぐので、その前にベースの音作りをするために導入しています。基本的には、アンプに付いているツマミと一緒になります。

なので、ツマミに関しては、前回のレッスンの「一歩上の音作りが出来るベーシストになる方法〜アンプ編〜」を参考にしてみて下さい。

動画では、2分50秒あたりから解説しています。

プリアンプの説明を動画で見る

ちなみに、僕が使っているプリアンプは「MXR エフェクター BASS DI+ M-80」です。

コンプレッサー

BOSS CS-3 エフェクターセット付

コンプレッサーとは、入力された音の大きさを調整し、音のツブを揃えるエフェクターです。プリアンプには音を増幅させる効果があります。増幅された音は耳に馴染み肉場合があるので、その馴染みにくい音をコンプレッサーで圧縮し聞きやすい音にしています。

動画では、3分30秒あたりから解説しています。

コンプレッサーの説明を動画で見る

ちなみに僕が使ってるコンプレッサーは「BOSS コンプレッション・サスティナーCompression Sustainer CS-3(T)」です。

クロマチック・チューナー

BOSS クロマチック・チューナーCHROMATIC TUNER TU-3
チューナーは、チューニングをする際に入力された音程を視覚的に表示する機器です。エフェクターではありません。ラック式や、クリップ式などのタイプがありますが、エフェクターボードに置いておくことでライブ中でもすぐにチューニングするや、半音下げチューニングなどの変更も容易になります。また僕が使っているチューナーは、エフェクターを踏む事で、音が出なくなりますので、ライブのMC中とかでも、MCを邪魔せず、音を出さずに、チューニングが出来ます。

動画では4分00秒あたりから解説しています。

チューナーの説明を動画で見る

ちなみに僕が使っているチューナーは「BOSS クロマチック・チューナーCHROMATIC TUNER TU-3」です。

まとめ

いかがでしたか?僕はプリアンプでベースの音を作り、コンプレッサーで聞きやすい音に調整するという使い方でエフェクターをセッティングしています。こういったプリンアンプとコンプレッサーの組み合わせは、わりと一般的で、ポピュラーな組み合わせだと思います。みなさんも試してみて下さい。

はい、えっと〜ベースの講座3回目ということで

えっと〜今回はベースの音作り足下編という事でエフェクターに関する話をしたいと思います。

まずは、実際に僕が使ってる機材をご覧下さい。

今回は僕が使ってる機材を簡単に紹介しながら、お話ししていきたいなと思っています。

多分、画面のどこかに僕の機材の写真が映ってると思うんですけど、え〜と、ちょっと簡単に説明します。

1番右の黒いやつ、これがプリアンプと呼ばれるものです。

で真ん中の青いやつがコンプレッサーと呼ばれるものです。

で、一番左のの白いやつがチューナーです。チューナーに関してはエフェクターではないです。

このプリアンプとコンプレッサーの組み合わせっていうのは、ベーシストの音作りの上でおそらく一番ポピュラーな組み合わせだと思います。

で、最初にちょっと言っておきたいんですけど、僕自身はアンプで音作りはしません。

え〜この足下の組み合わせので音作りをしています。

なぜ、アンプで音作りをしないかっていう話をちょっとしたいんですけど、

そもそも、ライブハウスなどで演奏するときは、客席に聴こえているベースの音と、演奏している人が聴いているベースの音っていうのが全く違うものになります。

これはライブハウスの仕組みから理解する必要があるものです。

えっと、ライブハウスに行くと分かるんですが、えっとこういったスタジオと違って、ベースアンプの上にDI(ダイレクト・インジェクション・ボックス)と呼ばれるものがあります。

普段スタジオでシールドを挿している場所ではなくて、DIと呼ばれるものにシールドを挿すことになります。

このDIから客席のスピーカーにベースの音が伝わります。

なので、アンプでどれだけ音作りをしても客席のスピーカーには反映されないという仕組みになっています。

僕自身は、客席に聴こえるベースの音と、自分で演奏して聴いているベースの音を極力一緒にしたいので、

ライブハウスのアンプっていうのはスピーカー代わりにして、ベースとかミドルレンジとかトレブルとかを完全にフラットにした状態で、

足元の操作のみで音作りをしているという状況です。

じゃあえっと、今僕が使っている機材に付いて簡単に説明したいと思います。

一番右側のプリアンプと呼ばれるもの、見て頂くと下の方にツマミが3つあります。BASSとMIDと、あとTREBLEと呼ばれるものです。

この3つのツマミはアンプについているBASSであったりMIDであったり、え〜TREBLEであったり、のツマミと全く同じ機能だと思って下さい。

アンプに入る前に、足下でベースの音を作ってしまおうっていうのがプリアンプと言うものです。

はい、で、え〜次に、この真ん中の青いエフェクター、コンプレッサーの話をします。

コンプレッサーの前に繋いでいるこのプリアンプには、音を増幅させる機能があります。

で、増幅した後の音っていうのは、人の耳に馴染みにくい音になっていることが多いです。

そう言った馴染みにくい音を、人が聴いた時に耳馴染みのいい音にしてくれるように圧縮してくれるのが、このコンプレッサーというものです。

で、最後。1番左の白いチューナについてです。

チューナーは音を変える物ではないですが、例えば半音下げにチューニングを変えたりだとか、レギュラーにチューニングを変えたりするときに使うものです。

で、このチューナーの便利なところは、踏むと音が出なくなります。

出なくなっている状態でチューニングを出来るので、ベーシストやギタリストにとって必須のアイテムかなと思っています。

だいたい、こういったボードの中にはクロマチックチューナーと呼ばれるものが入っている人が多いです。

はい、えっと〜ベースの講座3回目ということで、ベースの音作りの足下編をお届けしました。

次回は、実際に演奏するにあたって必要な事をお話したいと思います。4回目はピック弾き編です。お楽しみにどうぞ。ありがとうございました。

このレッスンのプレイヤー

PhraseBox ベース担当

PhraseBoxベース担当のまことです。普段は5弦ベースを愛用し主にロック系のベースを弾いてます。左利きなので右利きの人は鏡を見てる感じで動画を御覧ください。

まことのレッスン一覧を見る

このレッスンへのコメント0 Comments

コメントはお気軽にどうぞ!